【教育】「自信」をもって生きなさい!・・・???

自信をもって生きてほしい!

自信のある子に育ってもらいたい!

物事に取り組む、何かを成し遂げる、成功する・・・

私自身も欲しい能力であり、誰しもが手に入れたい、高めていきたい能力だと思います。

「自信」がある、なしでは、物事への取り組み方にも大きく影響がでます。

今日はその「自信」について3つに分解し、教育上で注意していきたいものについてまとめてみたいと思います。

 

一つ目:自尊感情

単純に自分自身への価値がどの程度あるかです。全体的に自分を肯定することができるかどうかという、かなり抽象的なものです。

自尊感情が高ければ高いほど、人生がより豊かに、幸福になるのは言うまでもないでしょう。

しかし、自尊感情を高めるには、自分が今まで生きてきた中で、根拠あるエビデンスがなければ高めることはできません。

例えば、真面目に一生懸命授業受けているが、テストで成功(高い点数をとる)したことがない。私自身もそうでしたし、多くの人に当てはまるものだと思います。

「頑張ればできる!あきらめないでやり続けよう!」

聞こえはいいですが、実は、

 

自尊感情が高いと成功する

 

という因果は成り立っていません。むしろ

 

成功したから自尊感情が高まるのです。

 

そう、自分の中で何かしらの成功体験がないと自尊感情は生まれないのです。

こう言うと自尊感情を身に付けるのって大変なのか?と思うのですが、調査したところ、意外にも「自尊感情が低い」という人は極めて少ないようです。自尊感情が高まる」と自己陶酔、身勝手な行動、抑制の欠如など負の効果になる。というのが結果として出たようです。

確かに、ニュースでもアルバイトの不祥事等がある状況から、なるほどなと思います。(人とは違うことをやると人気者になれる。まさに人気になるための成功法ですね。。。でも犯罪です。)

 

 

二つ目:自己効力感

  自己効力感とは、困難な課題でもうまくこなせる能力、つまり、目の前にある課題をうまくこなせているか、こなす自信があるかどうかというものです。最終的には

人生で出会う課題は本質的には対処可能である。と思えるかどうかです。

一つ目の自尊感情はその子自身によるものが大きいのと、放っておいてもあまり人によって差がでないものなので、あまり重要視していないのですが、自己効力感は大人の対応によって差がでるものだと思います。

 我々大人が子供がどんな困難に直面し、どんな解決策があるかを一緒に考え、励ましていくことがカギになると思います。

勉強を例に説明していきます。

 ある課題のレベルが子供にとって、簡単すぎず、難しすぎないものであるとき、過去で学んだ記憶とリンクさせることで解決できるものとします。

当然子供は初めて見る問題なので解けません。

しかし、ここで大人が適切な場面で正しい記憶を呼び起こす励ましをしてあげることで子供は過去にできたことを思い出し、あ!ちょっと工夫すればできるんだなという感覚がもてるようになります。これがまさに自己効力感です。

 

しかし、今は成功例をあげましたが、これは負のループに陥る可能性もあります。

それは子供にとって適切なレベルでない場合です。

特に、子供にとってあまりに難しい課題であるとき、自分はやっても無駄だ、頑張っても意味がないと思ってしまうと負のループに入ってしまいます。どんなにフィードバックしても聞き入れてもらえないなんてこともざらです。

もし、そのような悪循環に入ってしまっている場合は少し時間と労力はかかりますが、対処可能です。

 労力を注ぎ、答えを探し求める意義、フィードバックを受け取ることは価値があり重要であると説明したり、証明したりし続けることです。(おかれている立場によって内容が異なるかと思います。その場面に応じて調べるのが得策でしょう。)

子供自信が「私にはできない」から「私でも頑張れば少しはできる」に変容する手立てを私も考えていきたいなと思います。

三つ目:有能感

野球をやったことがないのに、やたらと野球に詳しい人。専門はテニスなのに、卓球の指導がやたらとうまい人。一方で、テストで80点取っているのに、成績が悪いという人。めっちゃスポーツ得意と言っているのに足が遅い人。

このような人たちがいるのも事実です。

有能感はその能力に基づく実際の成果と対応しないという現象が起こります。

 

結局はその人自身が置かれている環境によって変わるものとなります。

スポーツでいくら学校内で上手い、強いであったとしても、同じスポーツをしている人の中でみたら普通の実力。しかし、これが同じスポーツをしている人の中でも上位に位置するのであればかなりの自信になりうる。

後者にあたる人は本当に稀なのかもしれないが、もし後者に当てはまればかなりの自信を手に入れていると言えるでしょう。(しかし、そこに蓋をされたらダメージもかなり大きいし、精神への負担もかなり大きいものでしょう。)

 

自信の領域を3つに分けて今日はまとめてみました。かなり難しい内容でした。

まだまだ不十分なところもあるので、今後も「自信」については勉強していきたいなと思いました。

 

参考書籍

 

教育効果を可視化する学習科学 [ ジョン・ハッティ ]

価格:5,940円
(2021/8/6 10:42時点)
感想(0件)

【教育】家庭資本(資産・子育て)の格差をなくすために真っ先にやるべきこととは?

働き方の自由、子育ての自由

昔に比べると様々な特色ある家庭が増えているのだなぁと感じています。

サザエさん一家のように家にはおじいちゃんおばあちゃんがいて、母は家事と育児、父は仕事して金を稼ぐ

これが普通だったひと昔前と比べて今はどうでしょうか。

~昔~

父と祖父で働き2倍

母と祖母で家事・育児2倍

 

~今~

父一人、母一人

 

そう単純に家庭資本は2分の1。しかも、今は一人親が増えている現代では4分の1となる家庭も存在する。

時代は変わっていますね。

そこで今回疑問に思ったのは

「経済格差が与える学力の影響」と「家庭格差が与える学力の影響」

この二つに着目してみたいなと思います。

最終的なゴールは「学力がどうなるか」ということです。

経済的格差を克服するには?

勤めている会社、仕事の職種や業種によって年収が変わる現代、どれだけ頑張っても多く稼ぐというのは理にかなっているとは言えません。

ましてや、高学歴でも「自分のやりたいこと」を押し通して、多少収入が低くてもその仕事を選んだ人。中学から不登校になり、ビジネスを起こし、10代にして億万長者の人もいます。いわゆる「逸脱した人」がいるという事実は私も知っています。

しかし、多くの場合は「大学等、最終学歴が高いほど収入はよい」というのが現状です。

親の学歴によって、子供の学力に差がでているという結果も研究結果から明らかになっています。

ですが、金稼いでるだから子供の学力が高い。

何も根拠なしにこんなこと言われたら「???」です。確かに金さえあれば良い塾に通って、良い場所に住んで・・・できることは増えます。

ですが、「収入の高い家庭」と「収入が低い家庭」での子供とのやりとりに注目すると、なんと、世間では「当たり前のこと」と言われているような要因がクローズアップされました。

その当たり前とは「子供との関係性」になります。

具体的には以下4つの内容になります。

  • 親のはたらきがけ
  • 子供と一緒の外出
  • 親自身の意識や行動
  • 本の数

いわゆる家庭内でのルールだったり、子供と一緒に遊ぶ時間だったり、地域とのふれあいだったり、本を読み勧めたり、読んであげたり。ごくごく普通なことと捉えて貰えればと思います。

特に年収が低い(年収300万未満)家庭でも「本への関与」を惜しまなかった家庭では高い学力を有しているという結果が得られています。

しかし、収入が低ければ低いほど、このあたりまえのような事ができない。いや、最初に述べたような社会背景があることから、「昔は当たり前のようにできることでも今はできない!」というのが現状ではないでしょうか。

わたしは勝手にこれを家庭格差と呼んでいます。この家庭格差のある家庭はどのような策を打てば良いのでしょうか。

家庭格差が与えている学力の影響

両親がいる。これだけ聞いて「ふーん普通やん」と思う私ですが、これがすべてに当てはまるわけではない。というのも、一人親が増えている現在、無視できない社会問題だなと思っています。

久しぶりに会ったいとこのお腹がでかくなっていたときにはびっくりしました。「あれ?ケッコンしてないよね・・・」

事情はどうであれ、一人で仕事・家事・育児全てやっているとなると尊敬に値します。

しかし、一人で全部となると、仕事や家事・育児のバランスが当然難しくなります。

そこで「両親がいる家庭の子」「父子家庭で育っている子」「母子家庭で育っている子」達の学力を比較した研究があるようです。その結果何がわかったかというと、

  • 両親がいる家庭の子の方が総じて学力が高い。
  • 母子家庭では経済的格差による学力要因が高い。
  • 父子家庭では親と子の関係による学力要因が少し高い。

ということでした。確かに昔の家庭環境「母は家事育児、父は仕事」というのが根付いている日本社会であることから、このような結果になるのはうなずけます。

母子家庭ではまずは「収入をなんとかする」父子家庭では「子との関わりをなんとかする」これに徹することができれば、「両親がいる家庭の子」との格差を多少ではありますが、埋めることができる。というのが研究結果でした。

 

本を読んでいて、その結果の大抵は「考えればわかること、想像できること」なんだなと思っています。しかし、自分の当たり前というのは、サンプル数1の意見だとして、今の社会の現状というのに着目すれば、情勢はかわりつつあるのだと思っています。

引き続き、社会の動向にも目を配りながら、子育て、教育、学力、人間性に注目した記事をまとめていきたいなと思います。

参考書籍

学力格差への処方箋 [分析]全国学力・学習状況調査 [ 耳塚 寛明 ]

価格:3,190円
(2021/8/7 10:10時点)
感想(0件)

 

【教育】バカなやつともっとバカなやつ効果

「今回のテスト結構できたんだよね~」

 

私自身も学生の頃、こんな会話をしたことがあります。そう、できた気になっていることなんてしょっちゅうありました。

ダニング・クルーガー効果

ある研究グループが大学生を対象に行って得られた結果から判明した人間の特性です。

大学生グループをテストの結果から4つの階層にわけたところ、下のグループの程、結果を過大に評価し、逆に上のグループは多少ではあるが過小評価したという結果でした。

自分もまさにこれに当てはまっています。

さらに、よく昔から「できるやつほど、できたとは言わない。むしろできなかったという」みたいな名言的なものをよく聞きましたが、根拠ある説明だったのですね。

さてさて、いわゆるこのような現象は表にでて来ずとも、無意識的に表れているでは?

と考えました。

俺ならできる。頑張ればできる!ただ、自分の努力が足りていないだけ!

なんとも根性理論へとまっすぐ進む。そんな人好きですが、はたしてそれは良いことなのか。

実は、人はあまりに困難なものに取り組んでしまうと、思考が停止し、判断力が失ってしまうのです

では、なぜ人は自分を過大評価してしまうのか。

過大評価(自己高揚)してしまう理由

第一に、「平均」の概念がとらえにくいことである。

平均の意味を人は曖昧にしか理解できていません。そのため、人は自分を平均以上であると思いこんでしまうようです。

第二に、自己欺瞞(人を欺く)他者に良い印象を与えたい。なるべく悪い印象を与えたくないと強く思うからです。他者のために良い印象を残すために、我々は賢明に努力するのです。

 

自己高揚は悪いことなのか?防ぐには?

ここで、言いたいのは人は承認欲求があるため物事が良い方へと進むと考えこむ傾向があるということです。

なので、これは他の人の手でとめなくてはいけません。特に子供あいてに!!!

現に、自己高揚は自己肯定感に欠かせません。これを否定してしまうと、抑うつになってしまい、良い未来がより、見えなくなってしまいます。

また、自己高揚には健康や幸福の程度を反映しており、楽観的にし、孤独の悪影響を和らげる効果もあります。(世界はまだ俺のことをしらないだけーーー!みたいに)

ですが、子供に対して上のようなデメリットを食い止められるのは、我々大人なのです。

子供は褒められたい、有能でありたいと思うばかりに、自分が誰(平均)より優れているとアピールしてきます。

そんなとき、我々大人が「現実」を教える必要性があるのだと思います。

そう、フィードバックが重要なのです。

そのフィードバックが子供にとって「貴様の今の人生の立ち位置はここだ!」という内容であれば、子供は自分の価値を改めて見直し、自分の道を過大に評価せず歩んでいくことができるようになります。

もし、子供が自分をよく見せにきたときは「あ!かわいいお馬鹿さんがきたなwただ、自分の立ち位置を知らないもっとバカなやつにしてはいけない!」

そのために、日々、子供達へのフィードバックは考えていきたいですね!

 

参考書籍

 

教育効果を可視化する学習科学 [ ジョン・ハッティ ]

価格:5,940円
(2021/8/6 10:42時点)
感想(0件)

【教育】子供のその行い、褒めていいのか?

テストの点数が以前よりも5点あがった!


もし、このように言ってきたら何て言葉を返しますか?
がんばったね!なのか、それとも、たった5点なのか・・・
その子供次第でかける言葉は変わるかと思います。
子供と会話しているのは楽しいです。
~ができるようになった!とか、~ができなくて困っている
そういった会話も少なからず多くあります。
今日はそんな場面に出くわしたとき、私は2つのことを意識しようと思います。
「フィードバック」と「褒める」
この2つです。ではまとめていきます。

フィードバック

勉強を教えていると、様々な知識があるので何でもかんでも語りたくなります。
必要以上に話をしてしまい、かえってわからなくなる
そんな現象にも数多く出くわしてきました。
なぜ、そのような現象になるのか。
それは「話し手」「聞き手」では実感がまるで違うということです。
まず話し手、教える側がフィードバックを与えているのは以下のような内容になります。

  • コメント・確認・訂正
  • 明確さ・内容の発展・修正
  • 批判・振り返り・解説

そして、そのような内容を提示した後、話し手としては
「かなりのフィードバックを与えている」と思うわけです。


しかし、これは自分が実感しているわけで、
フィードバックに求める聞き手はただ一つ
「次回、よくできるようになるにはどのように改善すればよいのか」


つまり、この目的から逸れるものは全て「無駄」になるわけです。
冷蔵庫を買いに来ているときに、「このワインめっちゃ珍しくて限定的なんですよ!」と言われてそのワインを買うでしょうか。
・・・ワイン好きなら買うかもですが・・・


そして、その長たらしい説明に「批判」が含まれてしまうと大変です。
子供は次なるステップの情報を聞きたいだけなのに


あたかもできていない事を言われている
話して自身は子供のためだと思って話している
子供はそんなことしったこっちゃない


子供のときの出来事なんて失敗の数の方が明らかに多く
しかも、失敗は可視化されやすいのです。


なので、我々はその起動を修正する手立て、成功したときの姿がどんなものなのか
そして、今話している情報が次の地点に向かうための情報だと気づかせるか
この3つが重要になるわけです。


フィードバックの3条件

  • 成功とはどんな姿か
  • 現在地から目的地への道のりを縮めるにはどうしたらいいかのか
  • 次の地点にたどりつくための情報だということだと認識させているか

 

たわいのない雑談とかでここまで考えなくていいとは思いますが
しっかり教えたい、わかってもらいたいという時にはこの3つを意識したいと思います。


褒める

私たちは子供がいい行いをしたら褒めなくてはいけないと思いがちです。
そして、何でもかんでもただ褒めればいい!というわけではないことも知っています


だからこそ、褒めるというのは難しいのです。


よく、表面的な褒め方ではなく、行いを理由とともに褒めたり叱るのが効果てきだともいわれています。


しかし、その場その場でその文句を突発的に考えるのは難しい
私自身、子供がいないので、子育てにおいては具体的にその場面にでくわしたことはありませんが


子供相手に勉強を教えていると
「あれ?これは何を、どんな行動をほめればいいのだ?」
と思うのですが、結果的に、会話の中の一瞬の出来事なので
事なきのように、流れておしまいです。
でも「この子がよくなるには、どんな一言を?」
と考えるのは楽しいものです。


そんな時に、フィードバックの3条件で3番目は無理かもしれないですが、1と2についてはいけるような気がするんですよね。


そしたらおのずと、何をどんな行動を褒めたらいいか見えてくるような気がします。


その子が成功したきの姿、もし、それに届いていないのなら、その距離を縮めるにはどうしたらいいか。日々考えていきたいですね

 


というわけで、今日はフィードバックと褒めるについてまとめてみました。
今日も勉強していて楽しかったです!

 

参考書籍

モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方( 3歳 ~ 12歳 の子ども対象) [ 島村華子 ]

価格:1,650円
(2021/8/8 11:36時点)
感想(23件)

 

教育効果を可視化する学習科学 [ ジョン・ハッティ ]

価格:5,940円
(2021/8/6 10:42時点)
感想(0件)

【教育】これが現実か・・・努力で天才に勝つことはできないのか?

今疑問に思っている事、解決したいこと

各学校の教室には様々な児童生徒がいますよね

  • ひたすら叫んでいる子
  • 走り回る子
  • 友達とじゃれている子
  • 本を読んでいる子
  • 恋バナしている子


いろんな子がいるし、触れ合える点では楽しいですよね
しかし、いい面だけでなく、

  • 友人関係のもつれからいじめられてしまう子
  • 実は幼い頃に親を亡くしてしまっている子
  • 学校に行きたくても、病気等理由があって行けない子
  • 自ら学校に行くのを放棄する子

少なからず、子供が成長していく上で、学校の存在はかなり大きいものだと思っています。
しかし、そんな学校では大半の時間が「授業」つまり勉強です。
将来、いい高校、大学、会社に勤められるよう、一生懸命勉強します。
しかし、当然ついていけない子が出てきます。
そしてどんどんその数は増えていき、次第に脱落する、、、まるでフルマラソンを走っているかのように
この長いマラソンで皆が脱落しないように、教員や保護者といった大人が子供を支えます。
しかし、走るのが苦手な子、嫌いな子がいるように、いくら子供自身が頑張ったところで、いわゆるスポーツ選手になるような子に勝てません。この例、実は学力においても同じことが言えます。

子供は育てる親自身の影響が大きい。というのは言うまでもありませんが、親の社会的地位によって、子供の努力だけでは変えようがない条件によって、学力に差ができてしまう部分があるのも事実です。

これについて今日は話をまとめていきたいと思います。

テーマ「家庭の社会経済的背景によって子供の学力はどのくらい変わるのか」

これから、学力の差のことを「学力格差」と呼んでいきます。学力格差というのは教育問題としてとらえるのではなく、社会問題、つまり、本人が選ぶことができない条件によって学力に差が生じてしまうという意味です。

学力格差=社会問題(教育の問題ではない)

による社会経済的背景のことをSES(Social Economic Status)と呼びます。

このSESとは具体的に次の3つの要素を得点化し、その数値をSESスコアと呼びます。

  • 家庭所得
  • 父親学歴
  • 母親学歴

そして、学力を測定するにあたり、様々な要素を数値化し、統計的分析(単回帰分析)で学力のスコアを求めたところ以下のことがわかりました。

 

学力を規定する力の強い変数

  1. 保護者の教育期待(中学校ではここが一番高い)
  2. SESスコア(小学校ではここが一番高い)
  3. 学習時間

①による、保護者の影響は「入試」の存在がでかいです。少なからず家族の影響を受けるのでしょう。

②によるSESスコアによる影響が小学校で高いという結果がでました。このことから早期教育で一定数差がでるのもうなずけますね。

ですが、中学校で入試がある関係上、おそらくほとんど差が無くなるのも事実としてあるようです。

そして③による影響、これが一番何とも言えないショックな事実でした。

SESスコアで高い階層から低い階層で4つの階層に分けたとき、一番下の階層の子が3時間以上勉強したとして、一番上の階層の子の勉強が0時間だったとしても、勝てるかどうか怪しい。という事実がわかったようです。(もちろん絶対ではありません。勝てる可能性が限りなく低いと捉えてください。)

これが、努力だけではどうしようもない学力格差の現実・・・

やはり、ただ単に勉強しろ!というのは圧倒的無意味だと改めて学びました。

ですが、唯一の救いはあくまでこの3つで学力を説明できているのは全体の30%程度
です。(決定係数より)残り70%程度は子供の特性、行動様式等で構成されています。

また、以下の変数は学力を規定しない変数として出てきました

  • 相談する友人数による影響
  • 子供の教育に関わる地域の住民数

友人については意外でした。まぁプライベートで勉強の話をするのは受験や定期考査がないかぎり、しないのでしょう。もう一つの方も関係ないとは出ていますが、きっかけを作る(お母さんたちの世間話から塾の話に発展するなど)という意味では欠かせないのかもしれません。

まとめ

いかがでしたか。やはりスポーツが才能と呼ばれるように、勉強にも当然才能があります。ですが、

あくまでそういった変えられない部分もあるという事実は少なからずある

これを知れただけでも今回はかなり有益な情報を得られた気がしました。

以上、本日の備忘録でした!

 

参考書籍

学力格差拡大の社会学的研究 小中学生への追跡的学力調査結果が示すもの [ 中西啓喜 ]

価格:2,640円
(2021/8/7 10:09時点)
感想(0件)

 

学力格差への処方箋 [分析]全国学力・学習状況調査 [ 耳塚 寛明 ]

価格:3,190円
(2021/8/7 10:10時点)
感想(0件)

 

【学習】自分は何がしたいのか。

自分の思い

何を学びたいのか
何がしたいのか
極論:なんで生きているのか、死んでしまえば楽だよなぁ~
なんですが!

でも幸せになりたい
楽しんでいたい
自由でいたい
不自由なく暮らしていたい

日々いろんなことに自問自答しております。病んでるのか?いや、元気なはずです。

 

 

近年の社会背景

本当に大切なものは何だろうか。

 

  • 自由になるにはお金が必要
  • お金を稼ぐには働くしかない
  • 働いていたら時間がなくなる

よって、時間がないから自由はない

 

なので人は「できるだけ時間を使わず、お金を多く稼ぐ」
これが一番の近道と結論づけるわけです。
近年老後2000年問題から、証券口座の開設、コロナ問題
ネットではこのような背景から投資セミナーが話題となっています
それもそのはず、米国S&P500がかなりの好成績(20年であれば必ず資産が増えている)
さらに話題の4%ルール
これさえ知っていれば、お金問題解決!あとはたくさん稼いで、証券にぶっこむだけ!!!
立派なマネーマシン、不労所得の完成!
これでお金も時間も手に入れられる!
そんなようにとらえることができます。
これが本当なら、かなり理想的!非常に魅かれます。

 

自分は何をしたいのか

では、もし時間も自由を手にいれたとしよう。
そしたら次はこんな問題になると思います


自分は何をしたいのか

 

いくら時間があったところで、自分のやりたいことがなければ「幸せ」になれません
人間は「暇」には勝てないのです。
少し自己紹介すると、私自身、教育業界で子供らに勉強を教えています。
数学から国語、PC・・・
しかし、よく子供から聞かれるし、皆さんも1度はこう思ったことがあるのではないでしょうか。


「これを学んで将来何の役にたつの?」

 

大人になればわかる!と言ってしまえばそれまでなのですが、私の立場上、場合によってはそのように言うわけにはいきません
なので、私の場合は子供時代にやっていたことから今に繋がるような出来事を話したりして、その場を乗り切ります。
けどそこで思ったことがあります。


人間は生まれながら「知的好奇心」がとても強い生き物なんだと

 

だが、これと矛盾することに、本来人間は「自分で考える」ことはあまり好きではないのだと


普段子供から突拍子のない質問はたくさん飛び交います。
もちろん、聞いた方が早い、自分よりも大人の方が知っているというのが年頭にあるとは思います。
しかし、自分で考えているのか?どうなんだ?と思うことは多々あります。
人間にとって考えるのはとてもめんどくさい行動なのです。

ところが、ある瞬間、人間は考え始めます。

 

・自分ひとりでやるしかない
・好きなこと、気になることは考えられる

 

なので、私はこう結論づけます。

 

  • 自分1人でもやり続けることができるもの全てが自分の本来やりたいことなのでは?
  • そしてその、やりたいことをできるだけ抽象化することによって領域を拡大させていくことができる。

 

生きていると、様々ないい体験や知識を得ることができます。とても楽しい。
しかし、悲しいことにそれはだんだん記憶から薄れ、しまいに忘れてしまいます。
そうならないためにも、このブログにまとめ
自分の「備忘録」的な位置づけで始めていきたいなと思います。
よろしくお願いします。

 

 

以下、参考書籍。 

教育効果を可視化する学習科学 [ ジョン・ハッティ ]

価格:5,940円
(2021/8/6 10:42時点)
感想(0件)

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする【電子書籍】[ グレッグ・マキューン ]

価格:1,760円
(2021/8/6 09:03時点)
感想(4件)

イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな本質」 [ 安宅和人 ]

価格:1,980円
(2021/8/6 09:00時点)
感想(29件)